チャットレディのお仕事は、満18歳以上(高校生不可)であればライブチャットサイトに登録するだけで働けるお仕事です。
さらに隙間時間でコツコツ稼げるので、学業との両立がしやすく、大学生や専門学生の方にも人気が高まっています。
学生さんは親御さんの扶養に入っている方がほとんどだと思います。
学生チャットレディとして働く際に、「扶養から外れずに稼げるのはいくらまで?」「親御さんにバレずに稼ぎたい…!」と悩む方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、学生さんがチャットレディのお仕事を始めるときに気をつけておくべき税金のお話や、親御さんにバレずに働くためのポイントをお伝えします。

これからの長期休みで集中して稼ぎたい方や、ダブルワークを考えている方などにも参考になるのでぜひ最後までご覧ください!
※2025年9月時点での情報を基にしています
学生にチャットレディが選ばれる理由


チャットレディになるには条件はあるの?

特別なスキルは全く必要ありません!
チャットレディの応募資格とは?
チャットレディの応募資格は、日本国籍かつ満18歳以上(高校生不可)の女性です。
顔写真付きの証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)があれば、登録して始めることが可能です。
パソコンを使ってお仕事をする場合でも、基本的な操作ができれば問題ないです。
パソコンを使ったことがなくても、店舗のスタッフからマニュアル等で最初に指導してもらえることが多いのでご安心ください。
チャットレディが学生に選ばれる4つの理由
チャットレディのお仕事が学生に選ばれる理由としては以下のようなことが挙げられます。
・シフトを自由に設定、隙間時間で働ける
・服装などの決まりがなく、若さや個性を活かせる
・在宅や通勤など好きなスタイルで働ける
・コミュニケーション能力が身につく
チャットレディとは、ライブチャットサイトにログインし、登録ユーザーの男性と画面越しに会話をするお仕事です。
ライブチャットサイトは365日24時間稼働しています。
そのため、チャットレディのお仕事も朝昼夜いつでもすることができ、基本的には自分の好きな時間に好きなだけ働けるのが大きなメリットです。
シフトの制限がないので、

この時間空いているから1時間だけ働こうかな〜

急な用事ができたから今日はログインやめる!
というように柔軟に動けます。
学業が本業の学生さんにはぴったりですね。
さらに、服装などの決まりがなく、好きな服や髪型、ネイルなどを楽しむことができます。

多様化が進む現代において、自分の個性を魅力として活かせることもメリットとなります。
また、年上の男性と関わることが増え、自然とコミュニケーション能力が高まります。
お話が苦手という方もチャットレディを始めたことで会話に自信が持てるようになった、という例もあります。
そして、近年需要が高まっていますが、在宅で働くことも可能です。
周りにチャットレディであることをバレたくない方が多いかと思いますが、在宅にすることでバレる確率は低くなります。
ただし、通勤の方が初期費用が掛からず気軽に始められるため、初心者の方におすすめです。
チャットレディはアルバイトではなく個人事業主

チャットレディは、アルバイトのように「会社に雇われて働く」形ではなく、自分で仕事をする“個人事業主”として扱われます。

アルバイトと個人事業主は何が違うの?

一番の違いは、お金の受け取り方と税金の手続きにあります。
アルバイトがもらうお金は「給与所得」と呼ばれ、基本的に勤務先の会社が年末調整という手続きで税金の申告を代行してくれます。
一方、個人事業主が得る収入は「事業所得」や「雑所得」となり、自分自身で毎年確定申告を行う必要があります。
そのため、チャットレディとして収入を得た場合は、毎年2〜3月に、前年(1月〜12月)の所得を自分で税務署に申告する必要があります。
親にバレたくない!扶養から外れない方法

基本的に学生さんは親御さんの扶養に入っていることがほとんどです。
扶養に入っていると、養う側の親御さんが税金の控除を受けることができます。これを扶養控除といいます。
所得税や住民税を計算する際に、扶養している家族がいる場合に受けられる所得控除のことです。
課税対象の所得を減らすことができ、減税に繋がります。
扶養に入っている側がうっかり一定以上の収入を得ることで、親御さんの扶養から外れてしまいます。
そうすると、扶養控除が適用できなくなり、親御さんが多く税金を支払うことになるのです。

つまり、扶養から外れてしまうことで、チャットレディで働いていることがバレてしまう可能性が高まります。

それは大変!扶養から外れない収入の範囲はいくらくらいなの?
扶養から外れる基準
学生チャットレディが扶養から外れてしまうのは、合計所得が基礎控除の48万円を超えた場合です。
合計所得とは、チャットレディで得た収入から必要経費を差し引いた金額のことです。
例えば、チャットレディで得た収入が60万円でも、経費として20万円計上することで、合計所得は60万円ー20万円=40万円となり、48万円を下回るので扶養からは外れません。


計上した経費の領収書やレシートは7年間保管しておきましょう!
チャットレディの他にアルバイトをしてお給料をもらっている場合は、2つまとめた合計所得を考える必要があります。
アルバイトで得る収入は給与所得となるため、給与所得控除55万円が適用されます。
そのため、給与所得の場合は基礎控除48万円 + 給与所得控除55万円 = 103万円の壁と呼ばれています。
以下にアルバイトと掛け持ちしている場合の年間所得についてまとめました。

2種類の扶養条件について
また、扶養には2種類あります。先述したものは税法上の扶養から外れるという意味です。
もうひとつ、社会保険上の扶養というものがあります。
・税法上の扶養
所得税や住民税を支払うかどうか。本人には課税されず、親御さんの税金負担を軽減できる(=扶養控除)。
・社会保険上の扶養
保険料を払わず保険に入れるかどうか。本人の健康保険や年金の保険料が免除される。
税法上の扶養では合計所得が48万円を超えると適用されなくなるとお話しましたが、社会保険上の扶養では基本的に1年間の年収が130万円を超えると適用されます。
社会保険上の扶養から外れた場合、自分で国民健康保険と国民年金(専業チャットレディの場合)へ加入し保険料を支払う必要があります。これを130万円の壁と呼ばれています。
そのため、税法上の扶養からは外れなくても、社会保険上の扶養から外れてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
扶養から外れた場合はどうする?
まず、チャットレディが税法上の扶養から外れた場合は、確定申告をする必要がでてきます。
年間所得が48万円を超えると所得税がかかることになるからです。
無申告の場合、ペナルティで多くの税金を課されることもあるので、申告漏れには注意しましょう。
本業はアルバイトでお給料をもらっているかつ、副業チャットレディをしている場合は、チャットレディの所得が20万円を超えた場合に確定申告をしなければいけません。
こちらに関しては扶養を外れたかどうかは関係なく、副業の所得で判断しましょう。
また、チャットレディが社会保険上の扶養から外れた場合は、国民健康保険と国民年金へ加入する必要があります。
親御さんの扶養から外れたときは、親御さんから扶養者が減る申請をしてもらうことも必要です。
もし手続きを忘れてしまうと、親御さんの勤め先に通知が来て税金の再計算をすることになります。
未納分の保険料を支払ったり、未加入期間の医療費を多く支払わなければいけない可能性もあります。

扶養から外れてしまうかもしれないと思ったときは、早めに扶養者であるお父様お母様へ相談をするとよいでしょう。
親御さんにバレたくない場合は、扶養から外れないように計画的に働きましょう。
まとめ

学生チャットレディは、好きな時間に働けるという点で学業との両立をしやすく人気なお仕事です。
特に夏休みや春休みといった長期休みで短期集中型で稼げるため、学生生活を楽しむためにおすすめです。
しかし、稼ぎすぎてしまうと、親御さんの扶養から外れてしまうリスクがあります。
扶養から外れることにより、税金の負担が増えたり、社会保険に加入することになる可能性があります。
稼いだ分を無駄にしないように、経費を上手く計上するなどして計画的に働くようにしましょう。